ふたたび戸建て2号へ,リフォーム実施(その11)~外装回りの整備 玄関/勝手口の照明設置~
↑↑ここをポチッと
応援おねがいします
戸建て2号のリフォームのお話しになります
先週中ほどから週末にかけ,3日間
戸建て2号のリフォームをしに,
Y市に
またまたでかけました
今回は,前ブログ
の続きになります
~~~~~~~~~~~~~~~~
戸建て2号のリフォームですが,
インターフォンの取付過程について,
ブログアップしましたが,
今回は,外の照明についてアップいたします。
~~~~~~~~~~~~~~~~
戸建て2号には,玄関照明は,
前オーナーが使っていた照明がついています
よく見る,センスのない
平凡な,玄関照明ですね
こちらの照明を取り外し,
ホームセンターで購入しました今風の照明を
取り付けたいと考えました。
こちらの照明
3800円です。
お安いですよね
~~~~~~~~~~~~~~~~
取つけ方ですが, 前ブログで紹介しました,
このような,
振動つきドリルドライバーと
カッター,配管用パイプ等を
準備します。
古い玄関照明を取り外します。
配線むき出しになります。
セメント壁にネジをはめ込むための
穴を2箇所,振動つきドリルドライバーであけます。
穴をドリルで,あけるのがこれほどおもしろいとは
思いもよりませんでした
さて,配線ですが,
インターフォンと同じ要領ですが,
配線に黒く印がついたものを,
電灯の黒い配線に接続します。
接続には,圧着接続端子
このような,耐熱型閉端接続子
を使いました。
もう一方にも,同様に接続します。
後から,接続し,
電球を入れ,
一端ブレーカーを入れて,
電気がつくのを確認後,
外の電球カバーをはめます。
配線は,きれいにみせるため,
配線カバーをとりつけます。
配線を隠すと何となく,
見栄えがスッキリしますね
~~~~~~~~~~~~~~~~
同じ要領で,今度は,
勝手口の照明を取りかえました
勝手口には,
レトロな照明がついています。
(ココの部分→)
ホームセンターで,センサーライトを購入しました。
値段は,1380円とお安いです
取付位置は,勝手口の軒下にしようと考えました。
取り付けたい部分に
鉛筆でしるしをつけます。
さあ,玄関照明と同様に,
振動つきドリルドライバーで穴あけです。
上を向いての作業のため,
メガネ,マスクが必要ですね。
無理矢理,メガネなしで穴をあけました。
つらかったです
配線は,ガスの配管にそって,
配線をひきました。
接続には玄関同様,接続には,圧着接続端子
を使用しました。(黒い方にはクロを接続しました。)
後で気が付いたのですが,
配線と壁の間にコーキングをするを
忘れてしまいました
コーキングは,次回行おうと思いました。
~~~~~~~~~~~~~~~~
(ご注意など
)
今回の件に関して,
当方の自己責任のもと,作業をおこなっています。
作業時は,最新の注意をはらって,おこなっております。
例えば,作業時は,必ずブレーカーを下げて
おこなっていたりとか。。。。
万一,同じ作業をされ,
感電したり,トラブルが生じても,
当方はいっさい責任はもてませんので。
行う場合は,
必ず,自己責任のもと行ってくださいね
自身のない方,
失敗したあとのことを考えた場合,
有資格者や業者の方にしてもらう方が,
安心安全ですから。。。。
厳しいことをいいましたが,
以上の点,よろしくお願いいたしますね
~~~~~~~~~~~~~~~~
つづきは,次回になりますよ。お楽しみに ←皆様
(↑↑ここをポチッと)
訪問のついでに、
↑↑ここをポチッと
応援おねがいします
| 固定リンク
« ふたたび戸建て2号へ,リフォーム実施(その10)~外装回りの整備 インターフォンの設置~ | トップページ | ふたたび戸建て2号へ,リフォーム実施(その12)~外装回りの整備 ポスト,煉瓦タイルの設置~ »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 久し振りの更新、今年を振り返ってみました!(2022.12.31)
- 久し振りの更新!(2022.09.11)
- 久し振りの更新!(2022.04.09)
- 久し振りの更新、今年を振り返ってみました!(2021.12.31)
- コロナの状況下でも申込をいただけました!(2021.01.15)
コメント
たろうさん
こんにちは。
時間が限られていますので、集中してできるのかもしれませんね。
てらちゃんより。
投稿: てらちゃん | 2008年11月21日 (金) 06:21
カベの色がまたステキですね^^
私の元北海道の自宅の最初の色に似ています(ややこしい説明ですみません^^)
限られた時間にほんとう、いろいろとやってますね~
投稿: たろう | 2008年11月20日 (木) 06:25
健吉さん
こんにちは。
ぜひ,購入してください。その際は,応用範囲が広い,振動付きドリルドライバーを購入されたほうが,良いかと。リフォームするのに,手でネジをするのですが,だんだん握力がなくなってしまいますので,ドリルドライバーなどの工具は必須ですね。
てらちゃんより。
投稿: てらちゃん | 2008年11月19日 (水) 18:05
RIGでドリルの話を楽しそうに工務店さまに語っている姿が忘れられません(笑)
なんか僕もやりたくなりました^^
かおっかな~♪
投稿: 健吉 | 2008年11月19日 (水) 17:50