ど素人リフォーム<シロアリ調査編>
←皆様
(↑↑ここをポチッと)
訪問のついでに、
↑↑ここをポチッと
応援おねがいします
本日も,戸建て4号のお話です。
前回のつづきになります。
泊まり込みのセルフリフォーム4日目の
お話しになります。
~~~~~~~~~~~~~~~~
少し前のブログ では,
内装の柱などシロアリに食べられているお話しを
いたしました。
そこで,シロアリの防止除去を兼ね,
シロアリ駆除/防止剤を購入しました。
液体タイプと粉タイプを購入。
ついでに,
自動噴霧器も購入しました。
まずは白蟻の実態をしらべるため,
各部屋のいろいろな部分をはがしました。
居間の畳を上げてみたところ,
なんと,蟻道がありました。
中央の部分
畳の下に,蟻道が
(土がついている部分)
そこら中にあります。
壁ぎわにも
木が蝕まれています
いったいどこまで白蟻があるのか、
この際、徹底的に調査です
板を外してみると
根太が完全に食われてます
こちらも根太やられてます。
この部屋は,床を全てはがしました。
同じ部屋の
居間の柱部分
別の部屋の押入れ部分
台所の壁の部分調べてみると、
すべての部屋が
少なからずシロアリに
食べられています。
一番被害が多いのが、
改築されている部屋です。
ここは、洋間フローリングと押入れなどを
改築してますが、
おいしかったのでしょうか?
押入れが完全にやられています。
押入多少,解体したところ
下の方にも広がっています。
せっかく、改築しても
シロアリ防止剤の対処をしなかったために
無残にも食い荒らされてしまったように
感じました
つぎに居間です。
キッチンは比較的被害が少ないようです。
被害があった部屋1つづつ
シロアリ駆除/防止剤で対処していきます。
どのように対処していったか?
については、次回以降記載いたします。
つづきを見たい方,
ぽちっと応援よろしくお願いいたします。
←皆様
(↑↑ここをポチッと)
訪問のついでに、
| 固定リンク
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 半年ぶりの更新!(2023.10.07)
- ブログの更新!(2023.04.01)
- 久し振りの更新、今年を振り返ってみました!(2022.12.31)
- 久し振りの更新!(2022.09.11)
- 久し振りの更新!(2022.04.09)
コメント
青森の大家 アキラさん
シロアリ駆除をきっちりおこなっていれば,築古物件は恐くありませんよ。予防が大切です。
てらちゃんより。
投稿: てらちゃん | 2009年10月 1日 (木) 21:43
おはようございます!
シロアリって凄いです。
やはり、駆除は大変ですね。
シロアリが好きな湿気対策と
そして、予防をきちんとやらないと
いけないですね。
シロアリ怖いです。
投稿: 青森の大家 | 2009年10月 1日 (木) 09:19
ポセさん
コメント大変ありがとうございます。
この建物にシロアリはいません。シロアリの天敵はクモやゲジゲジなどで、この建物の中に相当数クモが生息しております。現在食われた部分の撤去作業などおこなっているところです。おっしゃるとおり原因の解明が必要ですね。この建物の地盤は地下水が汲み取れる、湿った環境ですので、土からシロアリがいつでもこれる状況になっています。今回はこの点もシロアリ駆除/防止剤を使って対策をしています。ひどい部分は除去交換しましたが、はがしていない部分で、シロアリが食べている可能性がありますので、全体的にフルリフォームが必要かと考えています。また、コメントお待ちしております。
てらちゃんより。
投稿: てらちゃん | 2009年10月 1日 (木) 06:51
はじめてコメントさせて頂きます。
かなりシロアリにやられた建物のようですが
現在もシロアリが住んでいるのでしょうか?
以前、私も木造戸建のリフォームをやったことがあって
床をシロアリにやられていました。
その時は、既にシロアリは退散していたので
ダメになった木材の補修をして済ませました。
その建物にシロアリが来た原因は水道管の漏水で床下に水が漏れていたことでした。(シロアリは水分があるところがすきらしい)
私が工事した時には何年も水道は止まった状態だったのでシロアリはすでにいなくなっていました。
シロアリを駆除するのは必要なことですが
シロアリが来た原因を見つけるのも重要なことだと思います。
投稿: ポセ | 2009年10月 1日 (木) 02:08
vittoさん
的確なアドバイス大変ありがとうございます。次回以降写真でしめしますが,食われた部分すべて,交換出来る部分のみですが,新しいものと交換してます。本格的な大工作業です。でもとってもおもしろいです。
てらちゃんより。
投稿: てらちゃん | 2009年10月 1日 (木) 00:46
シロアリに侵された柱は強度が失われていますから,木材を交換の上,耐力壁(コンパネでいいと思います)を設置し,地震に備えた方がよろしいかと思います.
投稿: vitto | 2009年9月30日 (水) 15:18