ど素人リフォーム<壁の塗装 本番>
←皆様
(↑↑ここをポチッと)
訪問のついでに、
↑↑ここをポチッと
応援おねがいします
本日は,戸建て4号のお話です。
前回のつづきになります。
泊まり込みのセルフリフォーム2日目の
お話しになります。
~~~~~~~~~~~~~~~~
外装の補修は済み
玄関回りの養生も済みましたので,
いよいよ壁の塗装をいたしました。
塗料を小分けするものは,
残地物の中にあった器を利用し,
こちらで,準備したものといえば,
百均で購入した
ローラー,刷毛,替えローラーくらいです。
さて,塗装ですが,
最初に玄関回りからはじめました
塗装の途中です。
随分よくなってきています。
戸建て2号の時もそうでしたが,
地域の住民の方に声かけられます。
随分きれいになったね,っとか,
いつから住むのっとか,
大半が,前の所有者の昔話が多いですが。。。。
さて,そうこうするうちに
玄関まわりの塗装が
ほぼできあがりました。
(ビフォー)
(アフター)
見違えるような雰囲気になりました。
飾り物がないので,
完成後はかざりつけしようかと画策中です。
さて,次に玄関より向かって
右側の壁塗装になります。
築後一度も手入れしていない壁の劣化は
ものすごいものがあります。
手でさわると,セメント壁表面から
ぼろぼろと粉が落ちてきます。
ヒビも大きいもの,
細かいもの無数にあります。
そこで,弾性フィラーで気になる部分を
埋めていき,塗装出来る状態に
持っていきました。
塗装ですが,
ゆっくりとローラーに塗料をぬり
作業をしました。
弾性フィラーを全面に塗らなかったため,
壁に塗料がけっこう吸い込まれまして,
思っていたよりも塗料が多く必要でした。
また,時間もかかってしまいました。
なんやかんやで,
まる1日13時間くらいかかりました
その結果が以下になります。
(ビフォー)
(アフター)
とても雰囲気が良くなりました。
もう一方の壁へ塗装をしようと考えましたが,
なんと,塗料が足りず,
もう一方の壁は,今回は,断念しました
再度,塗料を追加購入し,チャレンジです。
それから,前回のブログで
ポチおさんより質問がありましたので,
前回コメントでもお答えはしてますが,
とてもするどい良い質問なので,
ブログの中でもお答えいたします。
弾性フィラーと変成シリコンの違いについて
質問がありました。
私の認識が間違っていた場合,
修正していただければと思います。
変成シリコンですが,
単純に壁の小さなヒビを埋める時に使っています。
多少動きがあっても追随できるものと聞いてます。
チュ-ブの中に入っていたりするので,
割と小さなヒビを埋めるだけの物と
思っていてください。
一方,弾性フィラーですが,
主に2つの役割をもっています。
1つは変成シリコンの役割です
(大きなヒビにも対応できます)。
もう一つは,塗料との接着剤
つまり,シーラーの役割をもっています。
今回の壁は,
さわるとぼろぼろと
セメントが劣化しているのがわかりますので,
塗料がより接着しやすい弾性フィラーを使いました。
ヒビの部分も近くでみると相当劣化しており,
大きく崩れているところもあり,
変成シリコンでは面積が大きすぎて
防ぎきれないと判断しました。
広い面積だとセメントを使う場合もあるかと思いますが,
古くなるとセメントは,ヒビがはいるかと思います。
弾性フィラーをする前の壁の状態ですが,
前オーナーはセメントで補修してましたが,
劣化しており,ヒビが入っていました。
弾性フィラーだと多少伸びるので,
ヒビははいりにくいとのこと(説明書では)。
1年程度しか検証してませんので,
本当にそうなのかは,
時間が経過しないとわかりません。
以上,私の認識が違っている場合など
ございましたら,コメントいただければと思います。
次回は,室内のリフォームです。
つづきを見たい方,
ぽちっと応援よろしくお願いいたします。
←皆様
(↑↑ここをポチッと)
訪問のついでに、
| 固定リンク
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 半年ぶりの更新!(2023.10.07)
- ブログの更新!(2023.04.01)
- 久し振りの更新、今年を振り返ってみました!(2022.12.31)
- 久し振りの更新!(2022.09.11)
- 久し振りの更新!(2022.04.09)
コメント
府中の鷹さん
こんにちは。
やる気と道具があれば可能だと思います。築古の所有物件すべてで外装塗装を経験しましたが、素人でもプロとの差がつきにくいのが外装塗装だと思います。塗装する順番と、使う塗料の量さえ間違えなければ、素人でも大丈夫だと思います。2階の場合、本来は足場が必要ですが、2階の屋根までとどくハシゴがあれば屋根の塗装まで可能になります。まず最初に塗装計画をたてることからはじめてみてください。どのような順番ではじめるのか?普通は2F→1Fという順番ですが、塗装するペースによっては、簡単にできる1Fからはじめることでも良いと思います。確か過去ブログの中に塗装について詳しく書かれた部分があったと思います。2007年9-12月を参照してみてください。
てらちゃんより。
投稿: てらちゃん | 2010年9月 5日 (日) 08:08
てらちゃん様
質問第一弾なのですが、2階建てでも、根性があれば外壁塗装は可能でしょうか。
見積もりを複数取って、一番安い所が40万程度でした。
でももし、セルフで50時間程度で可能ならば、自分でチャレンジしようかなと思っております。
私の物件6号も普通にリフォームすると最低400万はかかりそうです。
思案しているところです。
お忙しい所、申し訳ございませんが、アドバイスをいただけると幸いです。
府中の鷹
投稿: 府中の鷹 | 2010年9月 5日 (日) 02:54
青森の大家アキラさん
おおー!コメント大変ありがとうございます。今回の物件主だったところはセルフリフォームでやろうと思っています。
激安物件購入の先駆者でもあり,CF101さんにはあこがれています。本もおもしろいし,いつかお会いしたいと思っています。
これからも訪問歓迎いたします。
てらちゃんより。
投稿: てらちゃん | 2009年10月 1日 (木) 00:56
プアパパさん
塗装はまだまだ奥が深いです。分量の試算がなかなかできません。塗装は,途中で一端終了してます。また,泊まり込みしないといけません。
てらちゃんより。
投稿: てらちゃん | 2009年10月 1日 (木) 00:52
てらちゃんさんこんばんわ!
青森の大家アキラです。
まだ少しですが覗かせていただきました。
色々とご自分でやられているようで
素晴らしいです!
1戸建ての塗装は
CF101さんのようですね。
やはり自分でやるって最高ですよね!
それと、不動産を購入するに当たり
シロアリ退治が気になります!
投稿: 青森の大家 アキラ | 2009年9月29日 (火) 21:38
がんばってますね。
見違えるように綺麗です。
いつもながら勉強になります。
投稿: プアパパ | 2009年9月29日 (火) 21:37