室内の電灯の交換
←皆様
(↑↑ここをポチッと)
訪問のついでに、
↑↑ここをポチッと
応援おねがいします
本日は、戸建て4号のお話です。
先日、お泊りリフォームを実行しました。。
居間1の天井のベニヤをはりましたが,
雨漏りの対処をしながらでしたので,
時間がかかってしまいましたが,
こんな感じに仕上がっています。
--------------------------------------
今回は,失敗談のお話しを少々。
天井にベニヤ板をはるために,
室内の電灯をとりはずしているとき,
↓写真の電灯,手がすべり,床におとしてしまい,
電球をすべてわってしまいました
そこで考えました
この際,あたらしい電灯(電球)を
取り付けることにしました。
(ビフォー)
われるときはあっけなかったです。
(アフター)
電灯は,リモコン照明にしました。
すごくあかるくなりました。
クロスを貼るときにははずさないといけませんが,
まだまだ,作業する時に暗いので仮につけてます。
少しづつ,室内がきれいになってきましたかね?
ぽちっと応援よろしくお願いいたします。
←皆様
(↑↑ここをポチッと)
訪問のついでに、
| 固定リンク
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 半年ぶりの更新!(2023.10.07)
- ブログの更新!(2023.04.01)
- 久し振りの更新、今年を振り返ってみました!(2022.12.31)
- 久し振りの更新!(2022.09.11)
- 久し振りの更新!(2022.04.09)
コメント
ポチおさん
部分的にはあっています。見栄え悪い部分は隠すのが一番です。そのまま使える部分は塗装して使うということも外装で行っています。
築古のリノベ設備を新しくするのは、資金がかかりすぎます。安く仕入かつ、お気軽リフォームをめざしています。
てらちゃんより。
投稿: てらちゃん | 2009年11月24日 (火) 23:49
てらちゃんのやっていることが
やっとわかりました。
古壁・古天井の上にベニヤ+壁紙。
部屋の中に部屋、
いわゆる
ロシアのマトリョーシカ工法ですね
投稿: ポチお | 2009年11月24日 (火) 23:41
りょうさん
蛍光灯の交換は慎重にしないといけないことを身をもって学びました。
けがはこわいですから。
てらちゃんより。
投稿: てらちゃん | 2009年11月24日 (火) 18:32
電球は割れやすいですね〜
以前、蛍光灯を交換する時に頭の上で蛍光灯を割った事があります〜
危ないので気をつけてくださいね
投稿: りょう | 2009年11月24日 (火) 18:23