電気1次工事完了!電気工事の内容公開!!
人気ブログランキング⇒おきてがみ
の順番でクリックしてくださいね!
↓↓ 不動産投資の健美家
↓↓
無言ポチ逃げ歓迎♪
毎日、ブログ更新中
皆様のクリックで、モチベーションが上がります
人気ブログランキング⇒おきてがみの順番でクリックを。
---------------------
本日も、戸建て3号のお話になります。
電気ブレーカーが落ちるため、
電気工事をすることになりました。
せっかく工事するのなら、
将来的にさらに契約電気容量がアップしてもよいように
配線関連も対処することにいたしました。
住人と日程調整し、電気屋さんと待ち合わせを行い、
工事をいたしました。
工事の時間は3時間程度かかりました。
分電盤をあけ、メインの電源を交換していました。
工事は終了しましたが、
これは、1次工事にすぎません。
東京電力立会のもと、
2次工事が必要になります。
東京電力より供給されている電気は、
既存の契約によって、
供給する電気容量が違っています。
電気は、電柱より電力計をかえし、
分電盤に電気を供給しています。
(←これが電力計)
契約電気容量の変更をする場合、
家の中の分電盤の工事が必要ですが、
さらに、家の外にある電気を供給している
引き込み電線の先にある
電柱の上にある変圧器(トランス)も
交換しないといけません。
(←これが変圧器(トランス))
この変圧器(詳しくはここをクリック)の
内部には鉄心とコイルが入っていて
絶縁のため(電気を通さないよう)に
油で浸されています。
電柱上の変圧器には、5・10・15・20・30・50・75キロボルトアンペア用があり、
通常は、家庭での使用量にあわせたアンペアになっています。
適切な容量に変更しないまま、家側が大きな容量を使うと、
電柱のトランス内の変圧器が落ちてしまうことになり、
復旧作業が、大変です。。
今回の工事では、大容量の電気が
供給されてもよいように、
家の中と家の外の電力計の配線の交換工事をしました。
次回は、2次工事で、電柱上の変圧器の交換になります。
その後に、東京電力から連絡がきて、
晴れて電気容量アップ工事が完了します。
今日のブログの内容は、
ちょっと、難しい内容かもしれませんでした。
次回は、別のお話にしたいと思います。
ぽちっと応援よろしくお願いいたします。
人気ブログランキング⇒おきてがみ
の順番でクリックしてくださいね!
↓↓ 不動産投資の健美家
↓↓
無言ポチ逃げ歓迎♪
| 固定リンク
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 半年ぶりの更新!(2023.10.07)
- ブログの更新!(2023.04.01)
- 久し振りの更新、今年を振り返ってみました!(2022.12.31)
- 久し振りの更新!(2022.09.11)
- 久し振りの更新!(2022.04.09)
コメント