ケレンの続き、シャッター部分完了!
人気ブログランキング⇒おきてがみ
の順番でクリックしてくださいね!
↓↓ 不動産投資の健美家
無言ポチ逃げ歓迎♪
毎日、ブログ更新中
皆様のクリックで、モチベーションが上がります
人気ブログランキング⇒おきてがみの順番でクリックを。
---------------------
当ブログは、2008年3月より開始してます。
3年を超え、1300ブログを達成しました。
そこで、過去のブログを整理しました。
・2008年~ここをクリック
・2009年~1号、2号の出来事~ここをクリック
・2009年~3号買い付けなど~ここをクリック
・2009年~3号リフォームなど~ここをクリック
・2009年~3号入居募集など~ここをクリック
・2009年~4号買い付けなど~ここをクリック
・2009年~4号セルフリフォーム1~ここをクリック
・2009年~4号セルフリフォーム2~ここをクリック
・2009年~4号その他~ここをクリック
・2010年~1号、2号の出来事~ここをクリック
・2010年~3号の出来事~ここをクリック
・2010年~4号の計画~ここをクリック
クリックすれば
過去ブログに飛ぶようになってます。
詳細は、ブログ左下のバックナンバーや
ブログ右下の「このブログ内で検索→キーワード」などで検索してください。
---------------------
コメント欄にて当ブログについてコメントをいただきました。
改行が多いので、読みづらいとのこと。
一応、最近のブログと過去のブログの主だった部分は、
改行を少なめにいたしました。
それから、ブログへのマナーとして、
ニックネームはいれてください。
ニックネーム入れていない方のコメントは、
削除しますので、ご注意ください。
また、宣伝なども削除いたします。
---------------------
本日は戸建て5号のお話です。
週間天気予報を見ると週末が晴れになっており、
急遽、訪問しました。
もちろん、泊まりがけセルフリフォームになります。
急遽のため、1泊しか時間がありません。
塗装は、準備→さび取り(ケレン)→さびどめ→外装塗装
の順にすすめます。
さて、塗装を開始するのに、
鉄板面のさびを削り取る(ケレン)ことから始めました。
削る場所は、建物の正面、側面、裏面、階段などなど広いです。
ディスクグラインダーで、
建物の正面から開始です、前回は柱でしたが、
つぎに、シャッター部分のさびを削っていきます。
またまた一部画像公開します。
(ビフォー)
どこにでもあるシャッターですが、
さびが全面に広がっています。
特に凸凹の部分を削るのが大変でした。
細かな部分のさびを取ろうとディスクグラインダーを押しつけると
カップワイヤーがブチブチとちぎれて、
身体のあちらこちらに、つきささったりします。
とても危険です。
ゴーグルメガネ、粉じん用のプラスチックカバーでできた
特殊マスクをして作業しないと
大けがをしてしまいます。
最新の注意を払いながら作業を進めました。
2-2.5時間は経過したでしょうか?
その成果として一部画像を公開します。
(アフター途中)
おおー!頑張った成果です。
振動で手が一時的に腱鞘炎っぽくなりました。
それでも、どんどん削り込み、
ついにはシャッターすべて終わらせました。
(とてもつかれました。) こちらがその画像になります。
少しぐらいさびがあってもしかたがありません。
細かな部分は、手で行うしかありません。
ワイヤーぶらしでごしごしとこすりました。
まだまだ、さびどめを塗る工程までたどりつきません。
めげずに、とにかくがんばりました。
つづく。
人気ブログランキング⇒おきてがみ
の順番でクリックしてくださいね!
↓↓ 不動産投資の健美家
無言ポチ逃げ歓迎♪
| 固定リンク
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- ブログの更新!(2023.04.01)
- 久し振りの更新、今年を振り返ってみました!(2022.12.31)
- 久し振りの更新!(2022.09.11)
- 久し振りの更新!(2022.04.09)
- 久し振りの更新、今年を振り返ってみました!(2021.12.31)
コメント