印鑑!
人気ブログランキング⇒おきてがみ
の順番でクリックしてくださいね!
↓↓ 不動産投資の健美家
↓↓
無言ポチ逃げ歓迎♪
毎日、ブログ更新中
皆様のクリックで、モチベーションが上がります
当ブログは、2008年3月より開始してます。
6年目になりました。ブログ数も1800を超えました。
そこで、過去のブログを整理しました。
・2008年~、・2009年~1号、2号の出来事
・2009年~3号買い付けなど、・2009年~3号リフォームなど
・2009年~3号入居募集など、・2009年~4号買い付けなど
・2009年~4号セルフリフォーム1、・2009年~4号セルフリフォーム2
・2009年~4号その他、・2010年~1号、2号の出来事
・2010年~3号の出来事、・2010年~4号の計画
・2010年~4号のリフォーム、募集、・2010年~4号のその他
・2011年~その1、・2011年~その2、・2011年~その3
・2012年~その1、
上記をクリックすれば
過去ブログに飛ぶようになってます。
詳細は、ブログ左下のバックナンバーや
ブログ左下の「このブログ内で検索→キーワード」などで検索してください。
---------------------
本日は、法人のお話になります。
先日法人設立の流れをしめしましたが、
今回は「印鑑」についてです。
会社設立および事業運営に
最低限必要な印鑑は、
①社長個人の実印、②会社実印、③会社銀行印
の3つです。
よく印鑑屋などで「会社設立3点セット」として
売られている印鑑は、①~③の3点のことを
いいます。
その他、事業運営上必要となるものに
④会社角印(社印)や、⑤ゴム印があります。
---------------------
①個人実印
会社設立のために一番最初に行う作業は定款を作成し
認証を受けることですが、その際に必要となるのは
個人実印です。既に持っている場合、
あらかじめ市役所等で印鑑登録します。
(公証人役場で定款の認証を受ける際に、
個人実印の印鑑証明書が必要)。
②会社実印(代表者印)
会社実印は、法人設立登記や設立後の諸決議等、
様々な重要局面で必要となります。
印鑑は、「印影が著しく複雑または簡単であるため、
照合に適さないものでないこと」とされ、
一辺が10mm以上30mm以内の
正方形に収まるものでなければならないとのこと。
③会社銀行印
会社銀行印と会社実印を
区別していない方もいるようですが、
「銀行からお金を引き出せる、
お金を借りられる印鑑」
として使用するものであるため、
会社実印とは別に作成する方が無難なようです。
「経費節約のために実印と銀行印を兼用しましょう」
と書かれている記事も散見されますが、
かなり危ない行為かと。
というのも、
取引関係者や第三者が印鑑証明書(或いはコピー)を
入手すると、その証明書の印影を使って簡単にお金を
引き出すこともできるかと思います。
多少の出費でリスクを低減できるので、
個別に購入が最良かと思っています。
④会社角印(社印)
角印とは、四角い印鑑をさし、
社印とも呼ばれています。
主に請求書や領収書などで使用されます。
請求書などに安易に「会社実印(代表者印)」
や「会社銀行印」を押印するのは、
印鑑偽造等、大変危険だと思います。
⑤ゴム印
(ほかに 横版、住所印、宛名印、
小切手印 などの呼び名あり)
ゴム印とは、会社の住所・電話番号・
会社名・代表取締役名などが
刻印されているスタンプのことをいいます。
ゴム印を買っておくと、
伝票などへの住所記載の簡略化に役立つとのこと。
⑥個人銀行印
銀行預金等の安全性を重視するのであれば、
①社長個人の実印(個人実印)とは別に個人銀行印も
持っておくと良いかと。
---------------------
まだまだ、勉強中です。
人気ブログランキング⇒おきてがみ
の順番でクリックしてくださいね!
↓↓ 不動産投資の健美家
↓↓
無言ポチ逃げ歓迎♪
| 固定リンク
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 久し振りの更新!(2022.04.09)
- 久し振りの更新、今年を振り返ってみました!(2021.12.31)
- コロナの状況下でも申込をいただけました!(2021.01.15)
- 久し振りの更新!(2021.01.11)
- 今年を振り返ってみました!(2020.12.31)
コメント