電子定款は手続き大変!
人気ブログランキング⇒おきてがみ
の順番でクリックしてくださいね!
↓↓ 不動産投資の健美家
↓↓
無言ポチ逃げ歓迎♪
毎日、ブログ更新中
皆様のクリックで、モチベーションが上がります
当ブログは、2008年3月より開始してます。
6年目になりました。ブログ数も1800を超えました。
そこで、過去のブログを整理しました。
・2008年~、・2009年~1号、2号の出来事
・2009年~3号買い付けなど、・2009年~3号リフォームなど
・2009年~3号入居募集など、・2009年~4号買い付けなど
・2009年~4号セルフリフォーム1、・2009年~4号セルフリフォーム2
・2009年~4号その他、・2010年~1号、2号の出来事
・2010年~3号の出来事、・2010年~4号の計画
・2010年~4号のリフォーム、募集、・2010年~4号のその他
・2011年~その1、・2011年~その2、・2011年~その3
・2012年~その1、
上記をクリックすれば
過去ブログに飛ぶようになってます。
詳細は、ブログ左下のバックナンバーや
ブログ左下の「このブログ内で検索→キーワード」などで検索してください。
---------------------
本日は、法人のお話になります。
先日法人設立の流れをしめしましたが、
今回は「定款の認証を受ける
(電子定款の場合)」の補足についてです。
電子定款では、
印紙代4万円がかからないメリットがありますが、
自分で行うためには、機器やソフトの準備、
種々の手続き(住基カード、)を
しなくてはならずとても面倒です。
この面倒な工程を格安でしてくれる業者がありますので、
基本はそちらをお勧めします。
---------------------
一応電子定款の流れをしめします。
① 定款の記載内容を決める
↓
② PDF作成ソフトで電子定款を作成
↓
③ 住基カード(住民基本台帳カード)を取得する
↓
④ 「公的個人認証サービスの電子証明書」を取得する
↓
⑤ ICカードリーダ・ライタを準備する
↓
⑥ 電子署名プラグインソフトで定款(PDF)に署名
↓
⑦ 公証役場と事前打ち合わせをする
↓
⑧ 電子申請を行う(電磁的記録の認証の嘱託)
↓
⑨ 公証役場に行き、定款の認証を受ける
↓
⑩ 法務局で法人の設立登記をする
電子定款は、①~⑧まで格安(1万円以下)で
やってもらえる業者がありますので、
そちらを利用した方がよさそうです。
---------------------
まだまだ、勉強中です。
人気ブログランキング⇒おきてがみ
の順番でクリックしてくださいね!
↓↓ 不動産投資の健美家
↓↓
無言ポチ逃げ歓迎♪
| 固定リンク
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 久し振りの更新!(2022.04.09)
- 久し振りの更新、今年を振り返ってみました!(2021.12.31)
- コロナの状況下でも申込をいただけました!(2021.01.15)
- 久し振りの更新!(2021.01.11)
- 今年を振り返ってみました!(2020.12.31)
コメント