①税務署について!
人気ブログランキング⇒おきてがみ
の順番でクリックしてくださいね!
↓↓ 不動産投資の健美家
↓↓
無言ポチ逃げ歓迎♪
毎日、ブログ更新中
皆様のクリックで、モチベーションが上がります
当ブログは、2008年3月より開始してます。
6年目になりました。ブログ数も1800を超えました。
そこで、過去のブログを整理しました。
・2008年~、・2009年~1号、2号の出来事
・2009年~3号買い付けなど、・2009年~3号リフォームなど
・2009年~3号入居募集など、・2009年~4号買い付けなど
・2009年~4号セルフリフォーム1、・2009年~4号セルフリフォーム2
・2009年~4号その他、・2010年~1号、2号の出来事
・2010年~3号の出来事、・2010年~4号の計画
・2010年~4号のリフォーム、募集、・2010年~4号のその他
・2011年~その1、・2011年~その2、・2011年~その3
・2012年~その1、
上記をクリックすれば
過去ブログに飛ぶようになってます。
詳細は、ブログ左下のバックナンバーや
ブログ左下の「このブログ内で検索→キーワード」などで検索してください。
---------------------
本日は、法人のお話になります。
先日法人設立の流れをしめしましたが、
今回は「会社設立後の手続き」についてです。
会社を設立後にすることになります。
①税務署
②市税事務所
③県税事務所(都道府県税事務所)
④年金事務所(旧:社会保険事務所)
⑤労働基準監督署
⑥公共職業安定所
とこれらの機関へ各種書類を提出する必要があります。
ただし、必須の機関とそうでない機関がありますので、
要注意です。
①税務署について、
会社を設立したら税金を払わなくてはなりません。
そのために会社を設立したことなどを税務署に届出ます。
書類提出などかかった時間は空いている平日で、
おおむね1時間程度でした。
提出書類は会社の状況によって異なりますが、
だいたい以下のとおりです。
1.定款のコピー(公証役場でもらったCDの内容を印刷する)
2.登記事項証明書(法務局で発行してもらった登記簿謄本1通)
3.印鑑証明書(法務局で発行してもらった印鑑証明書1通)
4.会社代表印(印鑑証明書のもとになるハンコ)または、認印
5.株主名簿
6.設立時貸借対照表(設立仕立ての場合は提出しなくても良い)
提出書類はすべて国税庁のHPでダウンロードできるので、
自宅でプリントアウトして記入しても可。
提出する前に控え(コピーをとっておきます)、
また、税務署の方が、カーボン用紙にて2枚複写して
控えを指示してもらえる場合もあります。
株主名簿と設立時の貸借対照表は特に決まった書式はありません。
ネットで検索すればこれらの雛形はみつかりますし、
作成は簡単かと思います。
---------------------
人気ブログランキング⇒おきてがみ
の順番でクリックしてくださいね!
↓↓ 不動産投資の健美家
↓↓
無言ポチ逃げ歓迎♪
| 固定リンク
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 固定資産税の納付書!(2018.04.20)
- 連続の問い合わせ!(2018.04.19)
- 問い合わせがある!(2018.04.18)
- 美装をしていただきました!(2018.04.17)
- クロスは業者におまかせ!(2018.04.16)
コメント