給湯器の交換!
人気ブログランキング⇒おきてがみ
の順番でクリックしてくださいね!
↓↓
にほんブログ村
↓↓
#HANDLE#、いつもありがとうございます!
無言ポチ逃げ歓迎♪
毎日、ブログ更新中
皆様のクリックで、モチベーションが上がります
当ブログは、2008年3月より開始してます。
7年目になりました。ブログ数も2400を超えました。
そこで、過去のブログを整理しました。
・2008年~、・2009年~1号、2号の出来事
・2009年~3号買い付けなど、・2009年~3号リフォームなど
・2009年~3号入居募集など、・2009年~4号買い付けなど
・2009年~4号セルフリフォーム1、・2009年~4号セルフリフォーム2
・2009年~4号その他、・2010年~1号、2号の出来事
・2010年~3号の出来事、・2010年~4号の計画
・2010年~4号のリフォーム、募集、・2010年~4号のその他
・2011年~その1、・2011年~その2、・2011年~その3
・2012年~その1、2012年~その2
上記をクリックすれば
過去ブログに飛ぶようになってます。
詳細は、ブログ左下のバックナンバーや
ブログ左下の「このブログ内で検索→キーワード」などで検索してください。
---------------------
本日は、戸建て7号のお話です。
今回は給湯器の交換をしました。
(当方、ガス可とう管接続工事監督者の資格を持っています。)
戸建て7号は都市ガスです。
(ビフォー1)
もともと、
2002年製のものが付いていました。
すでに12年経過しており、
いつ故障してもおかしくありません。
そのため、給湯器の交換を実行いたしました。
まず、水道の元を止め、ガス栓も止め準備を整えます。
専用の工具(モンキーを2個もしくは3個)とガスシール剤、配管テープ、
ビニールテープ、カッター、はさみ、ベル線、インパクトドライバー
をあらかじめ準備します。
まず、接続されている水道管、ガス管、フレキ管を外します。
ガス管はガスシール剤が固まっている為、あけるときに少し苦労しますが、
頑張って外します。全て外した後に、給湯器の固定ネジを外します。
給湯器を取り外し、新しい給湯器を設置し、接続したら完成です。
給湯器はファミリータイプだと重いので、腰を傷めないように慎重に移動しました。
(アフター1)
昨年に製造された新しめの中古の給湯器です。
中古なので、保障がありませんが、
新品の4分の1以下の価格で、お安く入手できました。
設置後、リモコン用の配線を接続します。
もともとは浴室だけの1リモコンでしたが、
今回は、台所と浴室の2リモコンを設置しました。
最後に水道を通します。少しでも水が漏れていた場合、再度取り付け直します。
電源を入れ給湯器が動くか確認します。
動かない場合再度接続をし直します。
尚、ガスはガス開通時に、ガス屋さんにガス漏れがないかチェックしてもらいます。
これで、給湯器の設置は完了です。
周りが土埃や落ち葉などで汚れていましたので、掃除もしました。
それから、給湯器の交換のコツですが、
古い給湯器の後継機種を取り付けることができると
もっともスムーズに取り付けできます。
その場合、配管まわりの加工をしなくて簡単に取り換えできる場合
があります。
※交換は、有資格者のもと、自己責任にて行って下さいませ。
--------------------
人気ブログランキング⇒おきてがみ
の順番でクリックしてくださいね!
↓↓ ↓↓
にほんブログ村
| 固定リンク
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- ブログの更新!(2023.04.01)
- 久し振りの更新、今年を振り返ってみました!(2022.12.31)
- 久し振りの更新!(2022.09.11)
- 久し振りの更新!(2022.04.09)
- 久し振りの更新、今年を振り返ってみました!(2021.12.31)
コメント