給湯器のトラブルの考察!
人気ブログランキング⇒おきてがみ
の順番でクリックしてくださいね!
↓↓
にほんブログ村
↓↓
無言ポチ逃げ歓迎♪
毎日、ブログ更新中
皆様のクリックで、モチベーションが上がります
当ブログは、2008年3月より開始してます。
7年目になりました。ブログ数も2500を超えました。
そこで、過去のブログを整理しました。
・2008年~、・2009年~1号、2号の出来事
・2009年~3号買い付けなど、・2009年~3号リフォームなど
・2009年~3号入居募集など、・2009年~4号買い付けなど
・2009年~4号セルフリフォーム1、・2009年~4号セルフリフォーム2
・2009年~4号その他、・2010年~1号、2号の出来事
・2010年~3号の出来事、・2010年~4号の計画
・2010年~4号のリフォーム、募集、・2010年~4号のその他
・2011年~その1、・2011年~その2、・2011年~その3
・2012年~その1、2012年~その2
上記をクリックすれば
過去ブログに飛ぶようになってます。
詳細は、ブログ左下のバックナンバーや
ブログ左下の「このブログ内で検索→キーワード」などで検索してください。
--------------------
本日は、戸建て3号のお話です。
給湯器の交換のおまけのお話になります。
日が経ってみて、冷静に考えてみた考察になります。
実を言うと前もって給湯器を交換した場合の比較考察が入っていませんでした。
現状の給湯器を同等の後継機種(新型)に交換する
機器代+工賃ですが、
ネットなどで、簡単に概算できます。
概算すると、
なんと10万円(リモコンなし)前後です。
1個リモコン付きだと約11万円になります。
今回の給湯器(リモコン1つ付き)+その他含めた工事費合計が約16万円なので、
その差が5万円です。但し、20号から24号に容量アップしていますし、
省エネタイプの機器ですし、
オートからフルオートの機器に変更(+循環アダプター工事)しています。
そもそも機器の価格差が、5万円前後ありますので、
工事費分入れると作業員が3人きていましたので、1人1万円として、人件費3万円
かかり、計8万円ほどアップします。
そうなると価格差5万円は、まあ安い方ではないかと思っています。中古の給湯器ですが。
しかし、究極の安さを追求するなら、
資格がある事、配管も加工がないこと前提ですが、
給湯器の後継機種を安く手に入れ、
自分で交換し、最終的にガス屋さんにチェックしてもらう
という方法が一番安く交換できる方法だと思っています。
結果的には、今回は、給湯器側の配管の加工が必要だったこと、
浴槽側にも循環アダプターの加工が必要だったことなど
知識が全然たりませんでしたし、
その日(数時間後まで)に直さないといけないという
プレッシャーもあるので、失敗などして、もたもたしていると、
住んでいる住人への迷惑がかかってしまう
という事が回避できましたので、
専門業者に頼んで正解だったと思っています。
--------------------
人気ブログランキング⇒おきてがみ
の順番でクリックしてくださいね!
↓↓ ↓↓
にほんブログ村
| 固定リンク
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- ブログの更新!(2023.04.01)
- 久し振りの更新、今年を振り返ってみました!(2022.12.31)
- 久し振りの更新!(2022.09.11)
- 久し振りの更新!(2022.04.09)
- 久し振りの更新、今年を振り返ってみました!(2021.12.31)
コメント